率直であることと感情的な発言をすることは、まったく違うことなんすよね、ジュゲムの上の人。(笑)

私も一応ユーザーなのだが、JUGEMの上の人のエントリーを見てがっくし。・・・orz

現状のJUGEMが劇重状態(良く見に行くブログが深夜だけでなく日中も見れなかったりする)にもかかわらず、ペパボの社長、家入氏が自身のブログに新しいホスティングサービスに進出する旨をふざけた内容でエントリーし、それに対し、JUGEMユーザーが現状のブログサービスの改善がなされていないのに新サービスを行うとは何事だ!やる気が出てきたとはどういうことだ!じゃぁ今まではやる気が無かったのか!という思いをトラバしたら、そのブログサービスを行っている企業の代表が、ユーザーの耳の痛い意見に感情的になり、ブログの一つの核であるトラックバック機能の停止を行い、とても企業の代表である公人とは思えない発言をしたのである。

ネット系サービス会社はどうしてこうなのかねぇ。

ヴァーチャルだろうが、リアルだろうが、コミュニケーションツール(目に見える直接的な手段を通してなのかハードという媒介を通してなのか)の違いだけであって、人との関わり方というものは本質的に変わらないということがなぜわからないのだろう?
技術というハードを提供していると勘違いしているようだが、ネット系のサービスもその本質はサービスというソフトを提供しているビジネスモデルだから、顧客満足度をいかに高めて行くかということがその企業活動の核であって、そこを愚直にに詰めていくことが自社の一番の利益に直結するという当たり前のことがわからないとは・・・。
リアルだろうがヴァーチャルだろうが顧客サービスの本質は同じということ。

デファクトスタンダードはシェアの占有率によって決まるのだから、優先順位の一番目にユーザーの囲い込み(新規サービスの提供による)が来るのはわかるが、ユーザーの囲い込みを手段としての戦術論的観点からしか見ておらず、企業として拡大・成熟していく為の戦略的観点が抜け落ちているから、上記のような公人としての立場が抜け落ちた発言が出てくるのであろう。
自社のサービスの不具合に関して、徹底的に何の発言もしないライブドアの堀江社長の方が、経営者としては一枚も二枚も上手ということか。余談ではあるが。

顧客だって馬鹿じゃないし、これだけ様々な選択肢がある(ヴァーチャルな世界だけでなくリアルな世界においても)時代なのだから、気に入らなければ離れていくだけのことなんだけどねぇ。

それにしても、技術やハードなんていくらでも引っ張ってくることができるのだから、顧客満足という部分にその軸をおいたサービス系の業態が新規に参入したら、すぐにでもトップになれるような気がするのだが・・・。

まぁ、ジュゲムのサービス以上に、ジュゲムのユーザー同士の雰囲気がけっこう好きだったりするので、こんなつまらないことでジュゲムが駄目になってしまわないように、公人としての成熟を切に求めますよ、ジュゲムの上の人。
まぁ、こいつでも読んでよく考えてみてください。(笑)

経営者の条件―新訳
P・F. ドラッカー, Peter F. Drucker, 上田 惇生

おすすめ平均
エグゼクティブとしての自覚
ドラッカーの経営管理論
エジソンは永遠に経営者にはなり得ない!その理由は?

Amazonで詳しく見る447832073X

※このエントリーは 最低! by Un Jour さんを参照させていただきましたので、恐れ多くもトラバさせていただきます。(汗)