NAS のバックアップ
どうしてこうなった/(^o^)\
前エントリーで NAS の入れ替えに合わせてバックアップ HDD も容量を更新させて WD のポータブル HDD 4TB, WD elements を購入したわけだけれども…。1台目は残り 25% ぐらいで I/O エラーを発症し異常終了。何度やっても同じ。ならば、返品交換だというわけで、2台目を接続したら、数百 GB バックアップした時点で異音発生し異常終了…orz
以下の画像の通り順調に進んでいたんだけれど、今考えると丸一日かかってここまでの速度感だったので、多分、コネクタに問題があったんだろう。
新しいのも、届いた時点からケースが若干膨らんでる感じで、水平においても安定的に保持できていなかったので怪しいなぁと思っていたら案の定だった。絶対に買ってはいけないポータブル HDD WD elements シリーズ。
仕方ないので返品返金の上代替品を購入しようと amazon を物色していてはたと気づいたんだけど、それならバックアップ用の HDD を 1ベイの NAS で代用すりゃいいじゃんって話。なぜなら。WD elements の価格が 14K 前後で、Synology の 1ベイ NAS の価格が 12k 前後。1ベイなので RAID を組むわけではないのでスケジュールで電源入り切り運用していけば NAS 用の HDD じゃなくても十分耐久性あるだろうということで、中身のドライブはデスクトップ用? の WD の Blue 4TB で 9K 前後を選択。USB 接続の HDD を導入するよりトータルで 6K 前後高く付くけどこっちの方がスマートじゃんね。
購入したのは Synology の DiskStation DS115j. ヤフオクで他メーカーの出物含め物色したりもしたけど、現行使用している NAS と同一 OS の方が何かと使い勝手もいいので最終的に amazon で新品購入。スペックはシングルコアで RAM256MB なので、何かやる度に CPU使用率 100% に張り付くようなローパフォーマンスだけれどファイルサーバー用途には使える。
売り上げランキング: 2,646
これでひとまずデータの保全は一段落。
んで、問題の絶対に買ってはいけないポータブル HDD WD elements 4TB はこれね(笑)

2.5インチで 4TB は選択肢が少ないっぽいのでなかなか選びにくいけど、これだけは絶対買っちゃだめ。